皆さんは、集団で物事を行うときに自分のパフォーマンスが出せなかったり意図して出さなかった経験は、ありませんか?今回は、そう言った環境要因、心理的要因について調べることにしました。
リンゲルマン効果とは(概要)
集団で共同作業する際に個人で作業するよりも一人あたりの生産性が人数増加すればするほど、低下してしまう現象のこと。またこの現象は社会的手抜きとか、フリーライダー(ただ乗り)とも言われており、この現象が発生する要因は、以下の様な環境要因や心理的要因から発生すると考えられています。
- 集団の中で、自分だけが低評価である可能性が高い環境。
- 優秀な集団の中にあって、自分の努力の量にかかわらず報酬が変わらないなど、努力が不要な環境。
- あまり努力をしない集団の中では、自分だけ努力するのは馬鹿らしいという心理から、集団の努力水準に同調する現象が起こる。
- 他者の存在によって緊張感が低下したり、注意力が散漫になるなど自己意識の低下がパフォーマンスに影響を与えるメカニズムが働く。
意識的な低下現象(実験結果)
フランスの農学者:マクシミリアン・リンゲルマンは『綱引き』『荷車を引く』『石臼を回す』などの集団作業時の一人あたりのパフォーマンスを数値化した実験を行った。
1人で作業した時の力を100%とした場合
2人で作業した時の力が、1人あたり93%まで低下しました。
3人で作業した時の力が、1人あたり85%まで低下しました。
4人で作業した時の力が、1人あたり77%まで低下しました。
5人で作業した時の力が、1人あたり70%まで低下しました。
6人で作業した時の力が、1人あたり63%まで低下しました。
7人で作業した時の力が、1人あたり56%まで低下しました。
8人で作業した時の力は、1人あたり49%まで低下しました。
実験では、参加する人数が多くなればなるほど、一人あたりの力の量が減少していく結果が実証された。
無意識的な低下現象(実験結果)
アメリカの心理学者:ビブ・ラタネとジョン・ダーリーは『声量測定』で個人か集団かを伏せた実験を行った。
2人1組のチアリーダーに目隠しとヘッドホンを着け、互いの行動が分からない状態にし衝立を挟んで座らせ、単独での条件とペアでの条件で大声を出してもらい騒音計で音量を計測する実験を行った。ペア条件での実験では、一人には声を出さないように指示し、もう一人には同時に声を出してもらうと指示した。その結果、音量は単独条件を100%とした時の94%の音量しか出ていない結果となった。しかし実験後チアリーダーは、どちらの条件でも全力を尽くしたと言っている。
この実験では誰か他の人の存在を思い込むだけでも社会的手抜きが起こることと、全力を尽くしたつもりでも無意識のうちに社会的手抜きが起こることがわかった。
企業に於けるリンゲルマン効果を回避する対策方法
集団で作業する際に避けて通れない、リンゲルマン効果を最小限におさえる対策はいくつかあります。
業務において誇りを持つこと(自分目線)
CHECKボックスでも触れましたが、業務において誇り(プライド)を持つことで意識的に、リンゲルマン効果を最小限に防ぐことができます。それにはプロであることの自覚が大切です。お金をもらって仕事をしている以上立派なプロです。どんな小さな仕事でもやらされているという気持ちを捨て、全力で仕事をするようにしましょう。
効果の共有とパフォーマンスの評価(管理者目線)
リンゲルマン効果(社会的手抜き)の存在を部下と共有し無意識でも手を抜く可能性があることをあらかじめ伝えることで、各自にリンゲルマン効果の防止を促します。また部下には、業務内容の役割(貢献度)を認識させ責任感とやりがいを与えることで誇りを持たせる。また集団での作業では一人ひとりに焦点を当て頑張りを褒めたり個人の成果を細かく評価することでプロ意識を育成しましょう。
まとめ
年功序列の給与形態や曖昧な人事評価制度を採用する日本企業では、組織の中で自分の成果が報酬に反映されずらく手を抜くことで帳尻を合わせたり頑張らなくても会社を辞めなければ良しとする考えの方が多く見受けられます。会社に拘束されている時間の対価(時給)がいくらで、その時間に楽ができたから得をしたと思う仕事に今更誇りを持つことは難しいことだと思います。自分の生涯時間を会社に捧げるなら、その時給が自分の価値と釣り合いが取れているのか自己評価してみてください。時給が安いと感じた方は会社にもっと評価されるよう努力をしたり時給以上の価値のある行動をしましょう。価値のある行動とは業務中に仕事スキルをできる限り習得したり上司や同僚に色々な事を相談したり、接客業であればお客様やお得意様などと対話し人脈を広げ出会いを大切にしましょう。リンゲルマン効果とは少し話がそれましたが、スキルアップやコンサル(相談)、人脈(出会い)を全て無料でしかも時給をもらいながらできるなら楽をするより得ではないかと思います。
コメント